ハチの巣はなぜ六角形?

こんにちは、TKです。
数学の高校入試でおもしろい問題をみつけたので紹介します。

ハチの巣穴は六角形の形をしていることが多いですがそれはなぜでしょうか。
簡単にいうと、強くて巣の材料が少なくて済むから だそうです。

たとえば、同じ大きさの円をしきつめるとすきまができてしまいます。
すきまがあるともったいないし、壊れやすくなってしまいます。
同じ大きさ・形の正多角形の中で、すきまなくしきつめることができるのは、正三角形、正方形、正六角形の3つの図形だけです。

では、なぜハチの巣は六角形なのでしょうか?
それは同じ面積を確保するのにもっとも材料が少なくて済む形が六角形だからです。
たとえば、同じ面積の三角形、正方形、六角形の部屋を作ると、六角形がもっとも外側の壁の長さが短くなり、巣の材料を節約することができます。三平方の定理を使うと、この関係を証明できます。

ハチ以外にも、カメの甲羅、ヘビのウロコ、トンボやハエのような昆虫の複眼、ハスの葉、サボテンの表面の模様など、六角形を利用している生物がいます。
身近にある図形に注目するとおもしろい発見があるかもしれません。

おわり

投稿日時:2025年03月29日 11時08分33秒

おもちもちもち

こんにちは,TKです。

2020年もあと一週間となりました。

 

お正月といえばお餅が食べたくなります。

みなさんはどんなお餅の食べ方が好きですか?

 

定番の醤油,きなこ,あんこもおいしいですが,私のおすすめは大根おろしです。

数年前に初めて知った食べ方なのですが,おいしくてびっくりしました。

 

ほかにもポン酢,チーズ,チョコ,ピザソースなどいろいろな食べ方があるようです。

おすすめがあればこっそり教えてください。

それではよいお年を!

投稿日時:2020年12月24日 14時23分59秒

蝉しぐれ

こんにちは。TKです。

長かった梅雨がようやく明けて、夏本番となりました。

 

夏といえば、せみ!

 

抜け殻にも近づきたくないくらいせみは苦手ですが

小説「蝉しぐれ」は好きです。

 

最近は本が読めていないのでひさしぶりに読みたいと思います。

投稿日時:2020年08月03日 09時46分09秒

りんごポット

はじめまして、TKです。

突然ですが最近買ったお気に入りのものはありますか?

私は前からほしいと思っていた「りんごポット」をついに買ってしまいました。

名前の通りりんごが丸ごと1つすっぽりと入る容器で、ポットそのものもりんごの形をしているので見た目がとってもかわいいです。そして予想以上に高価です…。

焼きりんごをつくるためのものらしいのですが、そんなにたくさん焼きりんごをつくる機会もないので、茶碗蒸しに使えるように小さめのものを選びました。

調べてみると、プリンやカップケーキもできるようなので、やってみたいなと思います。

おわり

投稿日時:2020年06月22日 10時10分19秒
ページトップへ