2020年は何の年?

こんにちは。Sです。

皆さんにとって、2020年は何の年ですか。

人によって、いろいろ思うことはあるかと思いますが、

三国志好きにとって、2020年は魏の建国から1800年目なのです。

ところで、三国志には2種類あることはご存知ですか。「正史 三国志」と「三国志演義」です。

「正史」とは、中国の王朝が正統と認めた歴史書のことで、

「三国志演義」は、史実に基づいた小説です。

近年、中国では、「正史」と「演義」を織り交ぜた三国志の大河ドラマが放送されました。

「三国志~three kingdoms~」という題名で、

レンタルビデオ店などで見ることができ、

是非、見てほしいので、今回は三国志とこの作品の魅力を語らせてください。

この作品が、それまでの三国志とは違うところは、

「三国志演義」に「正史 三国志」の要素を加えて史実に近づけたうえで、

監督の新解釈が加えられている点にあると思っています。

僕の好きなシーンの一つに、

赤壁の戦いに敗れた曹操が配下の前で失敗の原因を語るシーンがあります。

「失敗はよいことなのである。失敗が成功の方法を教えてくれる。

失敗がいつか我らを勝利に導き、失敗が天下を取る方法を教えてくれるのだ。

ことをなすには恐れずに進み、結果を気にかけてはならない。」

僕の知る限りでは、今までの三国志では、

曹操が自身の失敗について語っているものは少なかったと思います。

ところが、「正史 三国志」を見てみると、曹操が自身の失敗の原因を分析して配下に語り、

失敗の原因を客観視させることで、次に同じ失敗をしないとともに、

同じ論理の失敗をしないことを配下に主張をしている場面が多々見られます。

(たとえば、宛城の戦いの後など)

また、曹操は自身の失敗だけでなく、他者の失敗や自身の成功についても、ことあるごとに、

論理的に分析して配下に説明し、頼りがいのある君主であることを演出しています。

加えて、これは、自身で著した「兵書接要」という兵法書を配下に配り、

配下の教育をしていたことから、類推した個人的な考えですが、

配下の教育的な意味もあったと思っています。

今までになかった新しい三国志が見られて、とても面白いので、初めて三国志を知る人も、

以前から三国志が好きだった人も、「三国志~three kingdoms~」を見てみて下さい。

投稿日時:2020年09月28日 09時52分59秒

『いい辞書を使いなさい』

こんにちは,Nです。
夏は終わりましたが,改訂作業は続いております。
少し時間ができましたので,粛々と更新します。

題名は大学時代の先生のお言葉です。
一字一句を覚えているわけではないうえ,
どの先生から聞いたかも覚えてないのですが。
このような趣旨を聞いた気がします。へへ

さて,入社してから,辞書,教科書の指導書,文法書,ネットの便利さを痛感しております。
ありがたい先生の深い知識・経験・理解を享受しております。

しかし,他社がどんな参考文献を使っているのか知る機会はなかなかないです。
是非知りたいです。

ちなみに弊社の英語担当は下記のものをよく使っています。

旺文社『オックスフォード現代英英辞典』第9版
旺文社『オーレックス和英辞典』第二版
旺文社『表現のためのロイヤル英文法』
研究社『新英和大辞典』第六版
東京書籍『フェイバリット英和辞典』第3版
(発行所のあいうえお順です。)

他にも使っているものはありますが,
作業中に横に常に積んであるものを優先してます。

単語掲載数の多いコロケーション辞典も使ってみたい今日この頃です。

以上,Nでした。

投稿日時:2020年09月25日 09時53分03秒
ページトップへ