素王の歩んだ道④
こんにちは。Sです。
最近,このブログに書きたいことがたくさんたまってきています。「戦国策」,長平の戦い,楚漢戦争,「司馬懿 軍師連盟」,終わりなき混沌の時代 五胡十六国時代,偉大なる黒くて丸いおじさん宋の太祖 趙匡胤,乞食坊主からの成り上がり皇帝 朱元璋と大軍師 劉基,政治のオーガ 雍正帝,孫文と毛沢東などなど。あるいは,たまには古代ギリシャ・ローマ史も書こうかなぁって思ったりもします。ソクラテス・プラトン・アリストテレスの三点セット,「ローマの盾」クィントゥス・ファビウス・マクシムスと「ローマの剣」マルクス・クラウディウス・マルケルス,パーフェクト司令官 スラ,テレワーク皇帝 ティベリウス帝とかとか。でもあえて,今回も前回に引き続き,孔子の生涯を書いていきます。理由は単純で,面白いからです。前回,孔子の生涯をブログに書いていたら,筆がいい感じに乗ってきたところで,前回は終わってしまったので,今回はその続きから書いていきます。
さて,前回,老子からありがたい言葉をもらった孔子はその後どうなったのでしょうか。孔子は周より魯に帰っていました。礼を学ぶために周の国へ行っていたはずですが,特に具体的な描写はありません。ただ,ここから,孔子は物知り博士的な活躍をすることになります。だから,何か学んだのでしょう,たぶん。当時,魯の国は周囲を晋,斉,楚の勢力に囲まれていました。基本的には,魯は斉との関りを語られることが多いのですが,小国の悲しさというか,実際は全方位平身低頭外交でした。魯の昭公20(前522)年,斉の景公が晏嬰とともに魯にやってきました。この時,斉の景公が魯に来た理由は不明であり,「史記」の斉太公世家も魯周公世家も「魯の郊外に遊猟し,魯を訪問した」としか記載がありません。魯周公世家には「礼をたずねた」とあり,この後の孔子との問答から,お人好しに解釈をすれば,礼の盛んな魯の国に遊学に来たとも考えられます。ちなみに,魯の国は周公旦ゆかりの国であるため,礼が盛んな国としても知られており,「史記」だけでなく,「戦国策」の中でもそのように記述があります(趙の武霊王の逸話など)。話を戻しまして,斉の景公の訪問目的ですが,普通に考えて強制外交の一環だったのでしょう。「遊狩」と聞くと,趣味の狩りでもしていたのかなと思うところですが,前近代で狩りといえば軍事訓練のことです。もちろん,本物の軍事訓練ほどの物々しさではありませんが,意味するところは同じです。相手に与える圧力としては「狩り<本物の軍事訓練<出師(軍隊を出動させること。ただし,まだ戦争状態には入っていない。)」という感じでした。時間は空いてしまいますが,「史記」の魯周公世家には,斉の景公の訪問の五年前に魯の昭公が晋を訪れて前代の葬儀に参列したと記載されています。これは,単に晋の葬儀に参列しましたという意味ではなく,晋の支配下にはいりましたということを意味するので,斉としては強制外交で魯を自分の支配下に置こうとしたのでしょう。もし魯が外国勢力の支配下にはいってしまうと,地理関係的に斉は喉元にナイフを突きつけられている状態になるためです。さて,魯に来た斉の景公ですが,孔子に会うと,こんなことをたずねました。「むかし,秦の穆公は国は小さくて僻地に位していた。それでいて,諸侯に覇を唱えることができたのはどうしてだろうか。」すると,孔子はこのように答えました。「秦国は小さくはありましたが志は偉大で,僻地に位していてもおこないは中正でありました。穆公自ら五羖(百里奚)を挙用して大夫の爵をさずけ,罪人として繋縛してあるなかから起用してともに語ること三日,その賢をみとめてこれに政権をさずけました。このようにしたのでありますから,王者になることもできたのであります。覇者にとどまったのは卑小というべきであります。」すると,景公はよろこんだ。(「史記」中 司馬遷.著 野口定男.訳 平凡社版 中国の古典シリーズ1)この問答はようするに,斉の景公が自身を秦の穆公に仮託して魯は私を覇者として認めるかという問いに対して,孔子が晏嬰を賢者の百里奚に仮託して賢者を用いて国を富ませた斉の景公は覇者どころか王者になるべきお方だと思うとお世辞を言っている箇所になります。実際の晏嬰は百里奚に比肩しますが,秦の穆公は名君であり斉の景公は暗君であるため,この孔子の発言は外交上のお世辞といえます。前回,季氏の臣下である陽虎とのやり取りで,孔子はお世辞が言えない人のように記載しましたが,このようにお世辞が使えることもありました。「論語」でも「史記」でも,孔子は実に人間らしく描かれており,以前にこのブログでも書いたかと思いますが,孔子の魅力はこの人間っぽさにあると僕は思っております。つまり,完璧な人間であろうとするが,時には己の弱さにくじけそうになることがあります。しかし,また前向きに自分の理想に向かって人生を歩んでいくのです。2500年以上の間,人々はその姿に惹きつけられてきたのでしょう。孔子の人生としてはほとんど進めることができませんでしたが,今回はここまでとします。最後まで読んでいただきありがとうございました。次回もご期待ください。