電話で伝える漢字

こんにちは。まごべえです。

 

今朝は名古屋でもヒトケタの最低気温だったそう。

11月も折り返しで,冬らしくなってきましたね。

 

ところで,皆さんは電話口で漢字の説明をするとき,

困った経験はありませんか。

あるいは,自分の名前の漢字をどうやって

説明していますか?

 

…というのも最近,電話口で

「弘」という字を説明するにあたって,

「弓へんにカタカナのム」と伝えたところ,相手から

「弘法大師の『弘(こう)』ですね?」と確認され,

内心(おぉデキるな,おぬし…)と思ったからでございます。

 

自分の名前なら,おそらくこれまでに何度となく

電話で説明する機会もあったでしょうから,

いつも決まった説明の仕方が,各自あることでしょう。

でも例えば,「読めるけどなかなか書けない漢字」「用例があまりない漢字」

とかの場合は,一苦労です。

「同音異字」もクセモノですね。

 

私の友人で「敦士」(あつし)という名前の男性がいますが,

彼とこの話になったとき,

「福井県の敦賀(つるが)の『つる』に,博士(はかせ)の『せ』」と

説明してくれました。

―う~ん,なるほど。

「敦」って他に説明しにくいなぁ。

「平氏の敦盛(あつもり)の…」と言っても,「はぁ?」って言われるだろうし…。

 

あと,女性が自分の名前を説明するときに

「美しい」とか「麗しい」という字があると,

案外恥ずかしいもんだよ~って聞きました。

―あなたはいかがですか?

 

ではまた!

投稿日時:2018年11月15日 18時47分45秒

大いなる杞憂

こんにちは。まごべえです。

 

なんだか風邪気味が抜けきっておりません。

健康診断も近いし,早く直さなくては。

 

週末,ショッピングモールへ出かけてみると,

もうすっかりクリスマス商戦一色に。

―まだ11月なかばだよ~

―クリスマスまでに息切れししゃうよ~

と思いつつ,早くも「サイフのひもを緩める作戦」ですな。

 

ただこの時期は,クリスマスの赤だの緑だの

きれいなものが街じゅうにあふれてきて,

気分が盛り上がるのも事実。

(すっかり取りこまれている)

 

本屋で買い物をしたら,しおり代わりにくれたのが

「平成最後のカレンダー」。

この11月から来年の4月までの6か月が載っている

ポケットカレンダー。

これまでなら,「○○時代最後の日」(「Xデー」なんて言ってたことも)は

天皇が亡くなる日であって,当然予想できなかったわけで。

事前にわかっている「最後の日」は,

大晦日から新年を迎えるような感じになるのかな。

 

新元号の発表は来年4月1日とのこと。

遅すぎるんじゃ…と思いつつも気になるのは,その元号。

「平成」発表のときが思い出されます。

 

新元号は「明治」「大正」「昭和」「平成」の

それぞれの頭文字MTSHは避けるでしょうから,

それ以外で。

 

―「新元号は『啓明』」なんてなったら…。

ちなみに過去,「けいめい」という元号はないみたい(←ググった)。

どうなる?どうする!

(杞憂に終わってほしい…)

 

ではまた!

投稿日時:2018年11月13日 17時01分03秒

資料更新のユウウツ

こんにちは。まごべえです。

 

昨日は暦の上で「立冬」でしたが,

昨日今日とずいぶんと暖かいですね。

日々の服装にも,迷いがにじみ出ております。

 

さて季節はだんだんと寒くなってきますが,

いまアツイお仕事が「資料更新」。

 

念のため説明しておきますと,

資料更新とは教材に登場する統計資料を最新の内容に差し替えること。

人口が増えただの,国会議員の定数が変わっただの,

おもに社会的な事象が中心です。

 

この時期,社会科チームは版元さんからの依頼により,

このような数値更新のお仕事を行っています。

 

具体的に「このように直して~」と指示を下さるところもあれば,

「そっちで調べて直して~」という場合も。

そうなると,もうたいへん。

 

当然,最新の統計資料と首っ引きで赤字を入れるのですが,

やっかいなのは「想定外の変更」。

 

たとえば国の面積。

ふつう,面積なんてどこか合併しない限りは変わらないだろうと思うのですが,

「国土面積の定義が変わりまして」と言われては,

「はぁ?」という感じで…。

 

また,ニュースなどで大きく取り上げられる話題はともかく,

「アフリカの国『スワジランド』が国名を『エスワティニ』に変更」

…こういうのが見落としがちで,あぶないあぶない。

 

社会科チームは,常に気が抜けないのであります。

(まぁ,調べる楽しみもありますけどね~)

 

ではまた!

投稿日時:2018年11月08日 17時49分02秒

きのうの答え合わせ

こんにちは。まごべえです。

 

昨日出したクイズの正解を

忘れないうちに書いておきましょう。

 

《問題》「次のア~エは,ここ5年以内に流行語大賞をとったことばです。

     年代の古い順に並び替え,記号で答えなさい。」

      ア.爆買い  イ.インスタ映え  ウ.今でしょ!  エ.神ってる

《正解》ウ→ア→エ→イ

《解説》今でしょ!(2013年),爆買い(2015年),

    神ってる(2016年),インスタ映え(2017年)の順になります。

 

 …合っていましたか?

「今でしょ!」ってもう5年も前なんだって。

この年は「お・も・て・な・し」「じぇじぇじぇ」「倍返し」の4つ同時受賞だったそうで,

なんだかすっかり古いなぁって感じがしますね。

だって再来年には「おもてなす」オリンピックがやってくるんだから。

スタジアム,間に合うの?

 

来年の改元(新元号),再来年のオリンピックと

大きなイベントが続きますが,

今年のような自然災害がなく無事すごせるように

祈るばかりですね。

 

ではまた!

投稿日時:2018年11月06日 19時37分27秒

気になる年末

こんにちは。まごべえです。

先週末から変声期に入っております。

(油断して風邪ひいたのさ)

 

さて突然ですが,

年末が近づいてくると気になるもの3つ

 年賀状の元旦配達が間に合う日付

 不意に届く喪中のハガキ

 今年の漢字や流行語大賞

 (…書いててこの程度なのかとやや落胆)

 

その中の流行語大賞について,書いてみようと思います。

 

毎年,いくつか候補に挙げられて話題になりますが,

その中に「そんなのあった?」ってありませんか。

 

以前だと,せいぜいコマーシャルとか

有名人の発言などで,結構多くの人が知っていて,

候補にノミネートされるにしても納得できたのですが,

最近では,「いまはじめて聞いたわ!」ってのが,じわじわ増えてきたような。

 

でもって,去年の大賞が何だったかなんて,すぐ忘れてしまう。

まぁ,覚えておく必要もないけどね。

 

またまた突然ですが,ここで問題です!

 「次のア~エは,ここ5年以内に流行語大賞をとったことばです。

  年代の古い順に並び替え,記号で答えなさい。」

  ア.爆買い  イ.インスタ映え  ウ.今でしょ!  エ.神ってる

 

さぁ,わかりますか?簡単だったかな…

 

正解は…

明日発表しますね。(忘れていなければ)

 

ではまた!

投稿日時:2018年11月05日 18時06分45秒

新人さんもベテランも

こんにちは。まごべえです。

 

ハロウィンも終わって,今日から11月。

2か月ごとのカレンダーは残り1枚になり,

おまけに寒さも加わって,

いよいよ冬到来の気配ですね。

 

いやはや,何かしらバタついています。

ありがたいことに,お仕事のお話や

次期改訂の打診など,いただいております。

 

そんなこんなで版元さんとお話ししておりますと,

「そうそう,うちの新入社員を紹介しますよ」

と,若い新人さんを紹介されることがあります。

 

次の大改訂に向けて,人を増やしているわけですね。

どこもかしこも。

 

ウチのOBOGからは

「昔は人の出入りも激しかったから…」という話もききます。

改訂期は泊まり込みで…なんて時代もあったようです。

(個人差があります)。

「がむしゃらにやってたなぁ」とも。

 

そんな時代と比べたら,

働き方も少しはスマートになったように感じます。

…いや,歳とったせいで無茶できなくなって

物事を段取りよく進める習慣が(今ごろ)ついたのか…

はたまた,自分に代わってがむしゃらにやってくれる

部下ができたのか…はギモンですが。

 

誰しも,がむしゃらに取り組むときは,やはり必要だと思います。

それを乗りこえると,また何か見えてくるはず。

それを信じて―

 

今年も残り2か月,がんばっていきましょう!

 

ではまた!

投稿日時:2018年11月01日 17時45分30秒

どこもかしこも

こんにちは。まごべえです。

 

こちら,今週末は「名古屋まつり」。

すっかり秋たけなわですね。

 

さて,先日,いくつかの編集プロダクションの面々が

一堂に会する機会に恵まれました。

弊社にも「おいでよ」とお声掛けいただいたので,

行ってまいりました。

 

話題は,言わずもがなの

来年からの大改訂。

どうよ,どうよとサグリ?を入れてみるものの,

どこもかしこも「予約はあるんだけどねぇ」。

 

そうなんですよね―

版元さんから「お願いしますね!」ってありがたいお声掛けはいただけるのですが,

何せまだ全容が見えておりません。

いつから始まるのか(コレ大事です),どのくらいの改訂量になるのか,などなど…。

若かった(はずの)編プロ各社の面々も

前回改訂からきっちり4年分は歳を重ねて,

「今回は乗りきれるかなぁ…」なんて不安な面持ちです。

 

この改訂ってヤツ―

何度経験しても,やはり始まる前は不安なものです。

まぁ始まってしまえば,やるしかないんですけど。。。

 

でもそれは版元さんでも同じ,

あるいはわれわれ以上かも。

ちゃんとした原稿が上がってくるのを待つのも胃がイタイかと…。

だからこそ,編集者はまずはカラダが資本なのです。

 

あ,今日もまた鬼が笑うハナシでした。

 

ではまた!

 

投稿日時:2018年10月18日 18時07分07秒

どうなるどうする10連休

こんにちは。まごべえです。

 

今朝の名古屋は今季の最低気温を記録したとか。

ついこの前まで暑かったのに,

早くも冬の気配ですかね。

 

さて,来年やってくる大きなできごととして,

・消費税が10%にUP

・平成時代が終わる

があげられます。

何でも,新しい時代が始まる5月1日は祝日に決まったらしく,

そうなると10連休になるそう。

 

―どうよ,この10連休?

 

まず仕事は,10日間も続けて休めるかね?

弊社では毎年,このGWの前後で進行する教材もあって,

10日間ほおっておけるかな?

また,来年は小学改訂の年でもあります。

この時期だと…見本用の教科書がぼちぼち来るころ?

となると,改訂作業がスタートしちゃいますねぇ…

 

例年,お盆も年末年始も10日間も休みがないもんで,

10日もの休みをもてあましちゃう…

いっそ,海外にでも!

―なんて皆考えることは同じ?

 

学校とかも,こんなに休みがあって大丈夫?

反動で夏休みを短縮とか,ありそうな。

 

なんだか

「いっぱい休んで,いっぱいお金使ってね」

なんて天の声が聞こえてきそうで,

「だって消費税も上がっちゃうよぉ」

 

さてさて,どうなることやら。

以上,鬼が笑うハナシでした。

 

ではまた!

投稿日時:2018年10月16日 18時58分56秒

レター・フロム・自分

こんにちは。まごべえです。

 

先月,「ぼちぼち書くよ…」って宣言しておきながら

このブランク!

待ってた人がいるのなら,ごめんなさいね。

 

さてさて,

先日,出身校の同窓会から手紙が届きました。

封筒の表書きに

「必ず本人に渡して」とあります。

 

さっそく開封してみますと,

その学校に在籍していた当時の私が,未来に私に宛てて書いた手紙でした。

何でも,タイムカプセルとして,ん十年埋まってたのを

掘り出して中身をオープンしたのだそう。

でも―

書いたことすら,記憶がありません。

読んでみても,こんなこと書くかなぁ…と半信半疑。

でも筆跡は確かに自分だから,なんだか不思議な感じです。

同じ学校時代の友人にきいても,「書いたかなぁ…」とあいまいな記憶。

 

内容は…

まぁ大したことないです(笑)

元気でいるかとか,社会人としてしっかりやっているかとか,

結婚して子どもはいるかとか…

 

ちなみに,手紙の日付は昭和。

平成ももうすぐ終わりで,次の時代が来るってときに

届いた自分からの手紙は,

なつかしいよりも,恥ずかしいものでした。

 

ところで今の自分だったら,未来の自分に

何を書くかなぁって考えてみましたが,

やっぱり最初は

「元気でいるか」かな。

―とりあえずね。

 

ではまた!

 

 

投稿日時:2018年10月15日 19時28分37秒

正社員募集 終了しました

いつもたいへんお世話になっております。

 

 弊社ではHPなどにより,正社員の募集を行ってまいりましたが,

このほど無事決まりましたため,募集を終了させていただきました。

 

 大勢の方からお問い合わせやご応募をお寄せいただきまして,

まことにありがとうございました。

 そのうちのほとんどの方には,おことわりをお伝えせざるを得ず,

申し訳ございません。

 なお弊社では,来年,再来年の大幅な教材改訂を見据えて,

引き続き人員の拡充をはかってまいりたいと考えておりますが,

あらためて条件等を吟味いたしまして,

近いうちにお知らせできれば,と存じます。

 もし,弊社にご関心をお持ちの方がいらっしゃいましたら,

引き続き当HPをこまめにチェックいただければ幸いです。

 

 引き続き,よろしくお願い申し上げます。

投稿日時:2018年10月02日 12時52分36秒
ページトップへ