正社員募集,はじめました

こんにちは。まごべえです。

本日は(まず)告知です。
弊社では,このほど
正社員の募集を始めました。
詳しくは,当社ホームページの
「採用情報」をご覧ください。

このブログを盛り上げてくださる方…
(←ちがう,ちがう)
…もとい,
教材づくりを私たちと一緒にしてみたいという方,
ご応募お待ちしております!

投稿日時:2018年05月14日 08時30分42秒

続きが読みたい「編プロ☆ガール」

こんにちは。まごべえです。

 

「編プロ☆ガール」というコミックを読みました。

(以下,軽くネタバレを含みます)

 

一般書の編集プロダクション(編プロ)に

就職した女の子が,幾多の修羅場をのりこえて

編集者へと成長していく過程を描いたマンガです。

数日前,本屋で見つけて

「編プロ」のタイトルに思わず衝動買い!

 

「本作りがしたい」と思った人が

A.出版社の編集部で働く。

B.編集プロダクションで働く。

―どちらがベターな選択なんでしょう。

 

それぞれ会社の規模にもよるのでしょうが,

出版社にしかできないこともあれば,

編プロだからできることもある。

編プロだからこそ,しなきゃいけないことも多い。

 

また編プロといっても,

ウチのように,社員は編集者である以前に

執筆者(ライター)である要素が強いところもあれば,

仕事は外部への手配と進行管理が中心のところもあって,

どこも個性的。

 

学参と一般書では,分野がぜんぜん違いますが,

読んでて時折出会う「あるある」に

思わず共感して…

―出るのは涙?それともタメ息?

 

気になったら,ぜひぜひ読んでみてくださいね。

投稿日時:2018年05月11日 08時32分14秒

フォント・マニアの夏

こんにちは。まごべえです。

 

このGWに高速道路を利用した方も多かったと思いますが,

高速道路の緑色の看板の文字の書体(フォント),

近年,変わってきているのをご存知ですか?

仕事柄?フォントには関心があるもので…。

 

もともと高速道路で使われていた

画数やハネなどを簡略化した書体は「公団ゴシック」,

いっぽう,近年増えてきているのが

「ヒラギノ角ゴシック体W5」。

その違いは,高速に乗って,ご自身で確かめてください。

 

「公団ゴシック」の減少を惜しむ声もあってか,

このフリーフォントも出回っています。

―そこで,作ってみました。

「もしもこんな夏テキスト(のデザイン)があったら」

(往年の「ドリフ大爆笑」かよ)

 

―これだと,夏期講習じゃなくて

海とか山とか,行きたくなっちゃうかなぁ…

 

ではまた!

(なお,このデザイン作成には,「高速道路風標識ジェネレーター」の

サイトを利用させていただきました。ありがとうございます。)

投稿日時:2018年05月08日 09時21分22秒

どうする?名古屋観光の目玉

こんにちは。まごべえです。

GW,いかがお過ごしでしたか。

 

そこそこニュースでも取り上げられている

「名古屋城天守閣が最後の公開」―

名古屋城は,現在のコンクリート製の天守閣を壊して,

木造化することになりました。

そのための調査が始まるため,

連休明けの本日から天守閣への入場ができなくなりました。

 

まだすぐに解体というわけではないのですが,

お城があっても入れないわけで,

そこはやはり登っておこうということで,

私も連休期間に久しぶりにお城へと足を運びました。

 

行ってみて,ちょっと予想外だったのは,

若い女性客が案外多かったこと。

あと,外国人も。

 

天守閣そのものは戦後再建されたものですが,

博物館となっている天守閣内で公開されている,

もとの天守閣にあった江戸時代の豪華な装飾品や

狩野派が描いた襖絵(ふすまえ)など,

なかなか見ごたえのある品も。

なかでも,甲冑と刀剣のコーナーは大人気!

 

「名古屋に遊びに来た友達を,どこに案内する?」って聞かれて,

真っ先に思い浮かぶのは,やはり名古屋城なのですが,

お城が見られない名古屋城に案内してよいものか,

この先ちょっと悩みそうです。

(←「本丸御殿があるじゃない」…う~ん。。。)

 

ではまた!

投稿日時:2018年05月07日 14時08分44秒

平成,ラストラン

こんにちは。まごべえです。

連休の谷間,いかがお過ごしでしょうか。

 

平成の時代が,残り1年を切りました。

平成最後の日,平成31年4月30日。

その日,どんな1日になるのでしょう…。

 

―昭和最後の日は,昭和64年1月7日。

その日は土曜日でしたが,大学の後期試験の時間割発表があったので,

久しぶりに大学へ行き,友人たちと学食でしゃべってたら,

「新しい元号,『アサヒ』らしいよ。」

なんて(正式な発表前に)ふれ回るヤツがいて,

「アサヒ?え,どんな漢字なの」

「小林旭(こばやしあきら・俳優)の旭で,アサヒって読むんだって」

「何かダサイなぁ…」

なんて話したのを記憶しています。

でも,この情報はガセだったようで…

 

これから先,

「平成最後の○○」なんてフレーズを

よく耳にするのかもしれません。

…夏には「平成最後の夏休み」

…年末には「平成最後のクリスマス」

…春には「平成最後の卒業式」などなど。

悲しいんだか,喜ばしいのか

よくわからんような…

 

来年のGW

小学改訂,始まってるだろうなぁ

ちゃんと休めるかな…

―そっちのほうが気になりますね。

 

それでは,よい連休後半を!

投稿日時:2018年05月02日 08時24分22秒

4年後,注目のふたり

こんにちは。まごべえです。

 

愛知県が進める「ジブリパーク」構想が

少しずつ見えてきましたね。

4年後にオープンだそうです。

 

テーマがテーマだけに,

楽しみにしている人が多そうな半面,

「モリゾーとキッコロはどうなるの?」

なんて心配する声も…

 

一応説明しますと,

モリゾーとキッコロ(以下,モリ・コロ)は,

2005年に開かれた

愛・地球博(愛知万博)のキャラクター。

この博覧会のメイン会場が,今度ジブリパークを展開する

モリコロパーク(旧・愛知青少年公園←なつかしい!)。

 

万博のオープン当初は

「こわい」「きもい」(とくにモリゾー)なんて

言われたモリ・コロも,

終盤にはキッコロのカラーバージョンも登場するなど,結構盛り上がり,

万博閉会後は,「モリコロ・ロス」の声まであったほど。

 

さて,渦中のモリ・コロの考えられる去就ですが,

○ジブリにメンバー入り(ないでしょう)

○現状維持(まぁ無難です)

○フェードアウト(かわいそすぎる!)

―気になるところです。

 

明日から,いよいよ大型連休ですね。

ウチはカレンダー通りの営業です。

皆さま,よい連休を!

投稿日時:2018年04月27日 08時25分06秒

夢も仕事も

こんにちは。まごべえです。

 

昨日は,ブログをお休みしてしまいました。

楽しみにしてくださってた方(がいるとすれば),

どうもスイマセン。

今後は「ほぼ日(にち)」くらいで,お願いします。

 

さて,

最近の通勤電車内で見かける

某私立大学の広告のコピー

―『走りながらつくる夢でいい』

 

「走りながら~」

つまり,はじめからきっちり決めておくのではなく,

大学生活を送っていく中で,少しずつ具体化していけばいいじゃないか,

将来の夢,やりたいこと,なりたいもの…

(…ということですよね,A学院さん!)

 

仕事でも,「走りながら」その先を考えることって,

案外ありますよね。

「行き当たりばったり」とか「出たとこ勝負」とはちょっと違う,

進めていくことで形が見えてきて

よりよいアイディアが思いついたり,改善点が見つかったり…

 

自分自身で振り返って考えてみますと,

何事も「いかに面白いと思えるか」―

―これがキーポイントのように思えます。

 

ということで,つらいお仕事(そんなにないです)も

(なるべく)楽しく楽しく―

もうすぐGWですし(…結局そこかよ!)。

 

ではまた!

投稿日時:2018年04月25日 13時09分55秒

本を贈る日

こんにちは。まごべえです。

先週末から全国的に急に暑くなりましたが,

体調崩したりしていませんか?

 

さて本日,4月23日は

「サン・ジョルディの日」であります。

くわしくは関連サイトなどを見ていただきたいのですが,

ごくごく簡単に申しますと,

「男性は女性にバラの花を,

女性は男性に本を贈る日」なのであります。

もともとは,スペインのカタルーニャ地方の風習らしいですが,

情熱の国スペインらしいと思いませんか?

 

日本には30年ほど前に紹介されて,

当時高校生だった私も,本屋で関連するポスターを

見かけた記憶があります。

私自身,残念ながら,女性にバラの花を贈ったことはありませんが,

本ならば男性女性を問わず,プレゼントしたことはありますよ。

 

でも…

『人に本のプレゼントとラーメン屋をおススメするのは,難しい』

というのが,自分の中での金言?になっております。

(二つ同時に…ってわけじゃありませんから,念のため)

どちらも,自分が良かれと思ってオススメしても

案外,他人に気に入ってもらえないことが多いように思うのです。

反対に,自分がおススメされる場合も,然りです。

―実は,自分の嗜好や味覚に問題ありだったりして…(いまさら~)

 

何事も,おススメが強すぎると引いてしまいがちですが,

時には自分にピッタリのおススメをアドバイスくださる方もいて,

自分自身もそんなステキな人間になりたいなぁ…って思います。

 

ではまた明日!

投稿日時:2018年04月23日 16時48分36秒

映画館オープンが大ニュース

こんにちは。まごべえです。

さわやかな金曜日です。

 

外国のニュースって

興味ありますか?

―本日は時事ネタですが,

昨日の新聞(夕刊)で

個人的に衝撃のニュースがありました。

 

―「サウジ映画館 男女一緒に 35年ぶり解禁」(中日新聞)

西アジアの産油国サウジアラビアでは,

これまで国内に映画館がなかったそう。(1度目の衝撃)

そしてこのたび,35年ぶりに映画館が復活し,

男女が一緒に映画を鑑賞できるようになったとのこと。(2度目の衝撃)

 

イスラム教の国の中には,公共の場で男女が席を同じにすることが

禁止されていますが,

映画館そのものが存在しない…というのは,思ってもみませんでした。

 

ですからサウジでは,

「家族そろって『ネコ型ロボット』の映画に行く」とか,

「恋人たちが映画館でポップコーンを食べる」

っていうのが,そもそもありえなかったんですね!

…世界は広いなぁ~

外国人が見てビックリの日本の風習とか,

調べてみるのも面白そうです。

 

ではまた来週!

投稿日時:2018年04月20日 17時06分50秒

続いてます!ブログ3日目

こんにちは。まごべえです。

名古屋は気持ちよく晴れました。

 

まず,当ブログの再開を

(恩着せがましく)個人的にPRした結果,

「読んだよ」というお声をいただきました。

ありがとうございます。

「あまり気張らない方が,続くもんだよ」とか,

「長いと,しんどいでしょう(書くのも読むのも)」

という貴重なご意見も頂きましたので,

そのあたりを踏まえつつ,続けていこうと思います。

 

さて…

お客さま(版元さま)のところへ打ち合わせなどで出向いた折,

いつもフロアにいた方の姿が,見当たりません。

打ち合わせが一段落して雑談タイムになった際に,

「○○さんは,どうされましたか?」

なんて訊くと,

(やや小声で)「実は退職して…」なんてことが

私のまわりで相次いでありました。

退職にあたっては,ご丁寧にメールやお電話で

お知らせくださる方が多いのですが,

お付き合いの度合いに応じて,

知らないうちに…ってことも,当然あるわけです。

 

退職された理由を聞くと,結婚されたとか,家の都合で,とか…

「先生になるそうです」

っていう理由もありました。

業界柄,教員の免許を持っていらっしゃる方もいて,

出版社勤務を経て,教員の世界へ転職されるケースも

少なくないのかもしれません。

 

教材を作る側から使う側へ―

作ってるうちに,教えたくなっちゃうのかなぁ…

なんて単純に思ったりしますが。。。

いずれにしても,新たな環境でご活躍されることを

お祈りするばかりです。

 

ではまた明日!

投稿日時:2018年04月19日 14時59分09秒
ページトップへ