今年度もよろしくお願いいたします
お世話になっております。
今年は桜の開花が早く,いつの間にか葉桜になっておりました。
地面に落ちている花びらを見て,桜の時期が過ぎたことをひしひしと感じました。
来年は,満開の桜の下にはビールを飲んでいる私がいますように…。
弊社では現在,中学生向けや小学生向けの教材に対応しております。
2021年度も啓明舎を何卒よろしくお願いいたします。
N
お世話になっております。
今年は桜の開花が早く,いつの間にか葉桜になっておりました。
地面に落ちている花びらを見て,桜の時期が過ぎたことをひしひしと感じました。
来年は,満開の桜の下にはビールを飲んでいる私がいますように…。
弊社では現在,中学生向けや小学生向けの教材に対応しております。
2021年度も啓明舎を何卒よろしくお願いいたします。
N
こんにちは。Sです。
今年の大河ドラマ「青天を衝け」が先月から始まりましたね。主人公の渋沢栄一は「日本資本主義の父」とも呼ばれており,代表的な著作に『論語と算盤』があります。この本については守屋淳さんの抄訳(ちくま新書)や100分de名著の4月の名著としても紹介されています。ところで,『論語』とはどのような作品か,みなさんご存じでしょうか。この本は,儒学の始祖とされる孔子の言行録を,孔子の死後に弟子たちがまとめたものです。その教えは日本人にも大きな影響を与え,その痕跡が現在の日本語にも多く残されています。例えば,「温故知新」や「不惑」などがあります。
『論語』は儒学の重要な書物ではありますが,儒学の経書である「五経」に含まれていないことは御存じでしょうか。「五経」とは,儒学の基本経典として最も尊重された五つの書物の総称で,『書経』,『易経』,『詩経』,『春秋』,『礼記』がそれにあたります。ちなみに余談になりますが,経書があれば緯書もあるのかといえば,実はかつて存在していました。緯書は前漢末から後漢にかけて作られた書物で,儒教の経義に関連させながら予言・禍福・吉凶などを説いたものです。『三国志』を好きな方ならご存じかもしれませんが,袁紹の弟袁術が皇帝に即位する際に口実とした「漢に代わる者は当塗高なり」ということばは,『春秋』に関する緯書の中にある予言のことばです。しかし,緯書はのちに禁書となって,今は逸文だけが伝わっています。余談ついでにもう一つ申しますと,昨年から本年度にかけて放送されていた「麒麟がくる」の「麒麟」はもともと,王が仁政を行うときに現れる神聖な生き物として『礼記』にでてきます。さらに,『春秋』左氏伝は,孔子が生きていた時代に麒麟が現れたのですが,捕らえた人々が平和の象徴である麒麟とは知らずに打ち捨ててしまったことを孔子が惜しんで筆を擱くことで終わっています。これが物事の終わりを表す「獲麟」の語源です。
『論語』は「五経」に含まれないというところまで話を戻します。この『論語』を「五経」と並ぶ儒学の重要経典としたのが,南宋の儒学者朱熹でした。朱熹は『論語』,『孟子』,『大学』,『中庸』をまとめて「四書」とし,「五経」に先んじて読むべきとしました。朱子学では「四書」をテクストとして尊重し,やがて朱子学が国学になると科挙の出題科目にもなってそれまで以上に重要視されるようになりました。ただし一言付け加えると,科挙の出題科目となったり,江戸時代には朱子学が幕府の御用学問になったりしたことで,『論語』がこれまで以上に重要視されるようになったことは事実ですが,『論語』はその前から広く親しまれており,長い歴史の中で東アジアの文化に大きな影響を与えた本でもあります。
ここまで,なぜとりとめもなく『論語』について書いてきたのかというと,次回以降,孔子の生涯について書きたいと思っているからです。そのため,『論語』がいかなる書物かということを変化球気味にここまで語り,みなさんに興味を持ってもらい,それから孔子の話をしようと思ったからです。ちなみに,『論語』を読む際の入門としておすすめなのが,『まんが 森哲郎『論語』完全入門』(講談社)。この本は,論語の1文ずつの解説と教訓を4コマ漫画仕立てで紹介しているものになります。『論語』に興味を持った方はぜひ一読してみてください。
こんにちは,2月も半分以上過ぎてしまいました。
ひさしぶりの更新です。個人的な見解も含んでおりますが,大目に見てください。
突然ですが,「ハンバーグ」を英和辞典などで調べたことはありますか?
(ここでいう「ハンバーグ」は調理自習などで作られるような身近な料理のことです。)
「ハンバーグ」を和英辞典で引くと次の通りでした。
hamburger(stake)[C]
(『オーレックス和英辞典』(第2版)2016 株式会社旺文社)
続いて,hamburgerに近い単語を英和辞典で引いてみました。
英和辞典で「hamburger」を引くと…
1 =Hamburg steak.
2 ハンバーグステーキ用のひき肉.
3 ハンバーガー(サンド)《ハンバーグステーキを丸いパンにはさんだもの》.
(『研究社 新英和大辞典』(第6版) 2014 株式会社研究社)
さらに別の英和辞典で「hamburger」を引くと…
《「ハンブルク風の(ステーキ)が原義」》
① [C] ハンバーガー;ハンバーグ
② [U] 《米》(牛の)ひき肉(《英》mince).
(『フェイバリット英和辞典(第3版)』 2015 東京書籍株式会社)
同じ辞典の「Hamburg steak」を見ると…
[C] ハンバーグ
(『フェイバリット英和辞典(第3版)』 2015 東京書籍株式会社)
同じ辞典の巻末の和英小辞典の「ハンバーグ」を見ると…
a hamburger (steak).
(『フェイバリット英和辞典(第3版)』 2015 東京書籍株式会社)
上記の和英・英和辞典によるとと,3通りの表し方があるように思います。
hamburger,hamburger steak,Hamburg steak
今度は,英英辞典で「hamburger」を引くと…
1 (BrE also beefburger) [C] finely chopped beef made into a flat round shape that is then fried, often served in a bread roll
2 (also hamburger meat) (both US)(NAmE also ground beef) (BrE mince) [U] beef that has been finely chopped in a special machine
(『オックスフォード現代英英辞典(第9版)』 2015 オックスフォード大学出版局)
英英辞典の説明なんとなく,私が思っている「ハンバーグ」とはちがうような気がします。
私が小学校の調理実習で作ったあいびき肉の「ハンバーグ」はパンにはさまれてないイメージが強いからです。
参考文献などが少ないので極端な話ですが,もし,日本の食文化にあまりなじみのない海外出身の人物に,私が「ハンバーグ」のつもりでhamburgerと言っても,私が意図した料理を相手にイメージしてもらえない可能性があるかもしれないと思いました。
(「ハンバーグ」に詳しくないので,海外で食べられていないのか実際のところわかりません。)
なお,hamburger steak,Hamburg steakは前掲の英英辞典では確認できませんでした。
私の思う「ハンバーグ」は,だれかにとっては「ハンバーグ」ではないのかもしれない…と意味深長に表してみます。
「ハンバーグ」は英語表記にする必要がある場合は,目的別に検討していきたいと思います。
N
こんにちは。Sです。
みなさんは昨年末にテレビ朝日で放送された「戦国大名総選挙」を視聴されましたか。その放送では,僕が最も好きな戦国大名の織田信長が1位でした。信長は以前に1度取り上げましたので,今回は信長の次に好きな戦国時代の人物として黒田官兵衛をご紹介します。
黒田官兵衛が家督を継いだころ,彼が生まれた播磨国は東から織田家,西から毛利家の勢力が伸張していました。このころ,どちらの勢力に与するかで,官兵衛が仕えていた小寺家の家中はもめていました。家中の大勢は毛利家につくというものでしたが,その中で織田家につくことを官兵衛は強く主張しました。官兵衛は織田家と毛利家に関する情報分析を合議の場で披露し,家中の意見を織田家でまとめることに成功しました。
その後,黒田官兵衛は中国方面を任された羽柴秀吉の配下として播磨国の諸将を説得し,織田家の側に引き入れる工作に着手します。しかし,ここで問題が発生します。摂津国の有岡城で,荒木村重が信長に対して謀反を起こしたのです。当時,秀吉らの軍勢は東播磨の三木城で,同じく信長に反旗を翻した別所長治を攻めているところでした。村重と長治が毛利側についたことで,秀吉の軍勢は信長との連絡を絶たれてしまいました。しかも,この動きに呼応して,官兵衛の主君の小寺政職も毛利家につくという噂が流れました。こうした中,官兵衛は村重を説得するために有岡城に向かい,その後,消息を絶ってしまいます。これに対して,信長は官兵衛が村重に同心したものとみなし,人質となっていた官兵衛の息子の松寿丸を殺すように秀吉に命じます。しかし,秀吉の配下の竹中半兵衛が,「官兵衛はすでに信長様の味方であり,忠義の志が深い。加えて才能がある者なので,強い味方(信長)を捨てて,弱い敵(村重)につくはずがない。」(『黒田家譜』)といって松寿丸をかくまいました。また,家臣たちも,官兵衛は信長を裏切っていないと考え,一致団結して黒田家を支えるという起請文を書いています(「黒田家文書」)。実は,有岡城に向かった官兵衛は村重に捕らえられて牢に閉じ込められていました。この幽閉は1年間に及び,官兵衛は助けられるのですが,あまりにも過酷な幽閉であったために官兵衛は膝を悪くして頭髪も抜けてしまいました。それでも,官兵衛はこの幽閉を最後まで耐え抜いたのです。
僕はこのエピソードに,黒田官兵衛の人となりが凝縮されていると思っています。織田家と毛利家のいずれにつくべきかを判断するとき,官兵衛は事前に両家の情報を集めて分析しています。そのうえで織田家につくべきと判断し,その後は自分の判断を疑わずに一貫した行動をしています。この態度は幽閉されてからもぶれることはありませんでした。ここからは僕の推測ですが,主君の小寺政職とは違って,官兵衛がその態度を平素から示していたからこそ,ピンチの時に家臣や周りの人間が官兵衛を信じてくれたと考えています。つまり,官兵衛は平素から広く情報収集と客観的な情報分析をし,そのうえで自分のとるべき行動や態度を判断し,そうして判断したのちはぶれることなく,一貫した言動を採り続けられる人物ということです。
今回の話は,以下の本を主に参考にしています。
『黒田如水―臣下百姓の罰恐るべし―』小和田哲男 著 ミネルヴァ書房
比較的に入手しやすい本なので,ぜひみなさんも一読してみてください。
あけましておめでとうございます
旧年中は大変お世話になり,誠にありがとうございました。
コロナ禍が続いておりますが,
無事に社員一同新年を迎えられて安心しております。
皆様にとってよい1年となりますよう心からお祈り申し上げます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
N
こんにちは,TKです。
2020年もあと一週間となりました。
お正月といえばお餅が食べたくなります。
みなさんはどんなお餅の食べ方が好きですか?
定番の醤油,きなこ,あんこもおいしいですが,私のおすすめは大根おろしです。
数年前に初めて知った食べ方なのですが,おいしくてびっくりしました。
ほかにもポン酢,チーズ,チョコ,ピザソースなどいろいろな食べ方があるようです。
おすすめがあればこっそり教えてください。
それではよいお年を!
こんにちは。Sです。
もう間もなく、年末年始ですが、皆さんはどのようにして過ごす予定でしょうか。
僕は、休みの日はいつもそうですが、読書をして過ごそうと思っています。
自分もそうしようと思った方にお勧めの本があります。『ソクラテスの弁明』です。
ご存知の方もいるかもしれませんが、この本はプラトンが書いた哲学の本です。
哲学の本は難しそうと感じるかもしれませんが、この本はプラトンが書いたものでは最も読みやすい部類に入る本であり、本文のページ数も100Pほどなのでご安心ください。
これを聞いてこの本を読もうと思った方がいたら、この本の楽しさ、そして、読書の楽しさが100倍実感できる方法があるので今から紹介する方法を実践してみて下さい。
まずは、岩波文庫の『ソクラテスの弁明 クリトン』を、次に、光文社古典新訳文庫の『ソクラテスの弁明』を読んでみてください。そして、you tubeの東大TVに上がっている納富信留教授が『ソクラテスの弁明』を解説した講義を聞き、もう一度、2冊を読み比べてみてください。
名著と呼ばれる本の奥深さに圧倒されると思います。
ただ、この文だけでは、ピンと来ないと思うので、一つ例をあげておきます。
次の文章は、光文社古典新訳文庫の『ソクラテスの弁明』の冒頭です。
「アテナイの皆さん、皆さんが私の告発者たちによってどんな目にあわれたか、私は知りません。」
『ソクラテスの弁明』は、メレトス、アニュトスらに「無実の罪」で訴えられたソクラテスが裁判上で自らの弁明をするという内容です。
ここで、ソクラテスは「アテナイの皆さん」と呼びかけています。アテナイの裁判では市民から選ばれた人々が裁判官となって裁判を行います。呼びかけている相手は裁判官であり、「裁判官諸君」と呼びかけるのが当時の慣習なのですが、あえてソクラテスは「アテナイの皆さん」と呼びかけているわけです。これは、「無実の罪」で訴えられた自分に対して正しい判決を下せるかどうかで、裁判官として資格があるかが分かるのであって、アテナイの市民の中からくじで選ばれただけで、裁判官の席に座っているあなたがたにその呼称がふさわしいか判断できない、ということをソクラテスは主張しているわけです。つまり、この裁判ではあなたたちに裁判官としての資格があるのかということも同時に問われているのだ、という主張をソクラテスはこの一言で示しているわけです。
これは、同時にアテナイ市民としての生き方への問いにもつながり、後半の言葉によって、その重みが増していくわけですが、ここから先は、みなさんで読み進めながら確かめてみてください。
こんな年越しが一生に一度くらいはあってもいいと思った方は書店や図書館に行って、上記の2冊を手に入れて、実際に読んでみてください。
こんにちは,Nです。
昨日,焼肉食べ放題とマッコリで英気を養い,
心身共にぴんぴんしております。
さて,本日は健康診断を受けてきました。
毎年秋ごろに全員受けております。
インフルエンザの予防接種も全員しております。
忙しい時期ですが,社内社外にかかわらず皆様が健康に過ごせることを祈っております。
こんにちは,TKです。
ついこの間まで暖かかったのに,急に寒くなったので
あわてて冬物の服やこたつを出しました。
寒くなるとおでんや鍋が食べたくなります。
今年は国産の松茸が豊作で安いらしいので(といっても高いですが),松茸ごはんもいいですね。
啓明舎ではインフルエンザの予防接種,健康診断がはじまります。
体調に気をつけてがんばりましょう!
こんにちは。Sです。
皆さんにとって、2020年は何の年ですか。
人によって、いろいろ思うことはあるかと思いますが、
三国志好きにとって、2020年は魏の建国から1800年目なのです。
ところで、三国志には2種類あることはご存知ですか。「正史 三国志」と「三国志演義」です。
「正史」とは、中国の王朝が正統と認めた歴史書のことで、
「三国志演義」は、史実に基づいた小説です。
近年、中国では、「正史」と「演義」を織り交ぜた三国志の大河ドラマが放送されました。
「三国志~three kingdoms~」という題名で、
レンタルビデオ店などで見ることができ、
是非、見てほしいので、今回は三国志とこの作品の魅力を語らせてください。
この作品が、それまでの三国志とは違うところは、
「三国志演義」に「正史 三国志」の要素を加えて史実に近づけたうえで、
監督の新解釈が加えられている点にあると思っています。
僕の好きなシーンの一つに、
赤壁の戦いに敗れた曹操が配下の前で失敗の原因を語るシーンがあります。
「失敗はよいことなのである。失敗が成功の方法を教えてくれる。
失敗がいつか我らを勝利に導き、失敗が天下を取る方法を教えてくれるのだ。
ことをなすには恐れずに進み、結果を気にかけてはならない。」
僕の知る限りでは、今までの三国志では、
曹操が自身の失敗について語っているものは少なかったと思います。
ところが、「正史 三国志」を見てみると、曹操が自身の失敗の原因を分析して配下に語り、
失敗の原因を客観視させることで、次に同じ失敗をしないとともに、
同じ論理の失敗をしないことを配下に主張をしている場面が多々見られます。
(たとえば、宛城の戦いの後など)
また、曹操は自身の失敗だけでなく、他者の失敗や自身の成功についても、ことあるごとに、
論理的に分析して配下に説明し、頼りがいのある君主であることを演出しています。
加えて、これは、自身で著した「兵書接要」という兵法書を配下に配り、
配下の教育をしていたことから、類推した個人的な考えですが、
配下の教育的な意味もあったと思っています。
今までになかった新しい三国志が見られて、とても面白いので、初めて三国志を知る人も、
以前から三国志が好きだった人も、「三国志~three kingdoms~」を見てみて下さい。